本日、5,6年生はくら寿司による出張授業でSDGsについて学びました。お寿司という身近な食べ物から、取られても食べられない魚「低利用魚」の問題や、食品ロスについて考えました。実物大の模型の魚を見て低利用魚か食べられる魚かを考えたり、寿司レーンでとったカードの種類のみのお寿司をとるゲームをしたりして、体験を通して学ぶことができました。また、どうすればこれらの問題がなくなるかを考える機会もありました。
6年生は今回の授業を「数学メガネ」の授業につなげていきます。今までの算数の授業で学んだことを活かして知りたいことを探究していきます。





